メルマガ配信情報
Email magazine
Email magazine
浜松地域新産業創出会議 会員各位
平素より大変お世話になっております。
浜松商工会議所 商工観光課です。
本日は、現在募集中の展示会・商談会出展、開催情報をご案内いたします。
■ <募集中!!>展示会・商談会 出展関係情報 ━━━━━━━・・・・・‥‥‥………………
────────────────────────────────────────────
《(一社)日本ロボット工業会/日刊工業新聞社》
令和7年度「2025 国際ロボット展」静岡県ブース共同出展企業募集のご案内
────────────────────────────────────────────
(公財)静岡県産業振興財団では、県内中小企業のロボット産業分野の販路開拓・情報発信等を
支援するため、「2025 国際ロボット展」に設置する静岡県ブースへの出展企業を募集します。
自社の製品や技術をアピールし、新たなビジネスチャンスを創出する場として、本展示会への
出展をご検討ください。
●展示会概要
2025国際ロボット展HP:https://irex.nikkan.co.jp/
【会期】2025年12月3日(水)~6日(土) リアル会場のみ
【会場】東京ビッグサイト 東4~8ホール、西1~4ホール、アトリウム
(東京都江東区有明3丁目11番1号)
【前回実績】出展者数:654社・団体/3,508小間(うち、海外出展者数121社)
来場者数:148,125名(うち、海外来場者数9,035名)
●募集内容
【出展対象】ロボット産業分野で、自社の製品・技術を展示可能な静岡県内中小企業
【募集企業数】6社程度 ※出展申込書の提案内容に基づき選考を行います。
【展示スペース】1社当たりW2.0m×D1.5m程度を想定
(基礎装飾:展示台、社名板、背面ボード、など)
※展示台サイズではありません。
※静岡県ブースの出展場所、出展企業数によって変更になる場合があります。
※静岡県ブースはW8.91m×D5.94mを予定しております。
【出展料金】1社:110,000円(税込・10%)
※出展料金には基礎装飾費用を含み、展示品の搬入・搬出に伴う料金、
交通費・人件費等は出展社様のご負担となります。
【申込方法】出展申込書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、電子メールにて
下記までご提出ください。
【申込期限】2025年7月4日(金)
【お問合せ・申込書送付先】(公財)静岡県産業振興財団 新産業集積グループ 研究開発支援チーム
TEL:054-254-4512
E-mail:sangyou@ric-shizuoka.or.jp
詳細は以下のURLよりご確認ください。
https://www.ric-shizuoka.or.jp/news/news_1052.html
────────────────────────────────────────────
《(一社)先端材料技術協会 》
先端材料技術展2025 静岡県ブース共同出展企業募集
────────────────────────────────────────────
浜松商工会議所では、静岡県・静岡県産業振興財団からの委託を受け実施する
「新成長産業戦略的育成事業」の一環として、この度「先端材料技術展2025」に
静岡県ブースとして共同出展することとなりました。
航空宇宙、医療福祉、ロボット、CNF関連などにおける先端的な材料や応用技術を有する
県内事業者の皆様の商品力・技術力をPRする場として是非ご検討ください。
先端材料技術展とは・・・
・材料からその加工まで、産業界における最新の先端材料・技術を広く紹介
・新たな技術・製品づくり、最先端分野の発展に欠かせない商談の場を提供
・充実した講演会を実施し、知識の発信・情報交流の機械を提供
<先端材料技術展および静岡県ブース出展概要>
【会議】2025年12月3日(水)~5日(金) ※搬入日:12月2日(火)予定
【会場】東京ビッグサイト 南ホール(東京都江東区有明3-11-1)
【募集企業数】4社程度
【募集対象】静岡県内に本社を有する中小企業で、航空宇宙、医療福祉、ロボット、CNF関連など
静岡県が定める新たな成長産業分野において「高性能化」「高付加価値化」
「軽量化」「高強度化」を実現する下記の先端材料および応用技術を有している企業
【出展料】110,000円(税込)
【締切り】7月18日(金)
詳細は以下のURLよりご確認ください。
https://www.hamamatsu-cci.or.jp/events/show/2035
────────────────────────────────────────────
《はままつ次世代光・健康医療産業創出拠点》
令和7年度 「医工連携出会いのサロン」出展社募集
────────────────────────────────────────────
はままつ次世代光・健康医療産業創出拠点では医学系学会の併設展示を行う
『医工連携出会いのサロン』事業を開催いたします。
★医工連携出会いのサロンとは・・・
全国の医師・医療関係者が集まる医学系の学会に付設する形で、多くの医療関係者から評価や
意見などを直接聴取する機会を提供します。
出展企業の皆様には貴社の製品や技術力の積極的なPRを行っていただき、新しいアイディアを
検討する場としてご活用いただけます。
★このような企業様にお勧めします。
・興味はあるけど医学会出展はハードルが高い
・自社の技術で医療分野へ進出を考えている
・これまで培ってきた優れた技術を医療機器メーカーに紹介したい
【展示会名】日本脳神経外科学会 第84回学術総会
【日程】10月29日(水)~10月31日(金)
【会場】パシフィコ横浜 国立大ホール 会議センター(横浜市西区みなとみらい1-1-1)
【出展料】50,000円/1社負担額
出展料金には基礎装飾品を含み、オプション、展示品搬入・搬出に伴う料金、
人件費等は出展者様のご負担となります。
【募集者数】5社 (拠点内で開催する選考会議により出展5社を決定させていただきます。)
【対象】静岡県内に主たる事務所、事業所を有する中小企業
【締切り】7月31日(木)
【お問合せ先】はままつ次世代光・健康医療産業創出拠点 事務局
TEL&FAX 053-435-2438
詳細は以下のURLよりご確認ください。
https://www.ikollabo.jp/topic/view/291
■ 「展示会・商談会」開催情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
────────────────────────────────────────────
《RX Japan株式会社》
日本最大級の製造業の展示会「第37回 ものづくり ワールド」
────────────────────────────────────────────
IT、DX製品、部品、設備、装置、計測製品などを扱う企業が世界中から出展し、
国内外の製造業の設計、開発、製造、生産技術、購買、情報システム部門の方々と活発に商談が
行われる展示会です。
製造業の最先端事例が学べるセミナーも見どころの一つです。
本展は製品カテゴリーごとに10の展示会で構成されています。
★静岡県の選抜13社による共同展示で幅広い技術分野を網羅〈静岡県ブース(東ホール 10-6)〉
【会期】7月9日(水)~11日(金) 10:00~17:00
【会場】幕張メッセ 1~11ホール 全館(千葉市美浜区中瀬2丁目1)
【出展者数】1,800社・団体(同時開催展含む:予定)
【来場者数】65,000名(同時開催展含む:予定)
【入場料】事前登録者、招待券持参者は無料
詳細は以下のURLよりご確認ください。
https://www.manufacturing-world.jp/tokyo/ja-jp.html#/
────────────────────────────────────────────
《(一社)日本能率協会》
技術の「シン」化で未来を作る「TECHNO×FRONTIER 2025」
────────────────────────────────────────────
国内唯一の『モータ技術を核として、思い通りに産業機器を動かすアクチュエーション・
パワーエレクトロニクス、見えないノイズ・熱を制御する要素技術と、データをシェアして、
工場を最適化するものづくりDXと匠の技術を擦り合わせる生産技術の総合展示会』です。
モータ/電源/センサなどの要素技術から製品設計に関するソリューション技術まで、
幅広い製品・技術の展示紹介と、最新の技術動向が学べる技術シンポジウムが同時開催される
イベントとして、研究開発や設計に関わるエンジニアの皆様から多大な支持と高い評価を
得ています。
各要素技術が一堂に会することで、個々の専門性だけでなく、相互の技術の関連性が最大限に
引き出され、幅広い分野の研究開発や設計、生産、製造に関わる技術者にとって
「未来をかたちづくる最新情報を得る場」「課題解決のための商談の場」を提供します。
★TECHNO×FRONTIER 第3回 部品加工技術展に、浜松地域新産業創出会議会員企業8社が
浜松市ブースとして共同出展します
【会期】7月23日(水)~25日(金) 10:00~17:00
【会場】東京ビッグサイト 西展示棟(東京都江東区有明3-11-1)
【出展者数】500社/1,000ブース(TECHNO×FRONTIERのみ)
【来場者数】70,000名(同時開催展含む)
【入場料】事前登録者、招待券持参者は無料
詳細は以下のURLよりご確認ください。
https://www.jma.or.jp/tf/index.html