メルマガ配信情報
Email magazine
Email magazine
平素より大変お世話になっております。
浜松商工会議所 商工観光課です。
【1】はままつ医工連携拠点より
「医工連携 出会いの広場 in Japan Health 2025」出展企業・団体募集
【2】はままつ次世代光・健康医療産業創出拠点
令和7年度「医工連携スタートアップ支援事業」の公募開始について
をご案内いたします。詳細については下記をご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】はままつ医工連携拠点より
「医工連携 出会いの広場 in Japan Health 2025」出展企業・団体募集
◆日 時:2025年6月25日(水)~27日(金)10:00~17:00
◆会 場:インテックス大阪6号館A/Bホール
(〒559-0034 大阪市住之江区南港北1-5-102)
出展条件:企業の場合、従業員数 2,000人以下(中堅・中小)であること。
これまでにMEDTEC Japan等に単独でご出展、もしくは自治体ブースでの共同出展の
出展履歴がないこと。
募集数 :10社
出展料 :70,000円(基礎小間のパッケージ込みです)
申込み :下記URLより個別に行ってください。
「日本初開催!医工連携 出会いの広場 in Japan Health 2025」出展企業募集!(申込締切:2025/5/12)
申込締切:2025年5月12日
※お申込みの際には、はままつ医工連携拠点までご連絡ください。
はままつ次世代光・健康医療産業創出拠点(通称:はままつ医工連携拠点)
〒431-3192 静岡県浜松市中央区半田山1-20-1
浜松医科大学 医工連携拠点棟内4階
拠点事務局 鈴木 美代子
TEL&FAX 053-435-2438
◆展示会についてのお問い合わせ先
一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ
全国展示会交流プロジェクト事務局
supportdesk[@]ikou-commons.com
【2】はままつ次世代光・健康医療産業創出拠点
令和7年度「医工連携スタートアップ支援事業」の公募開始について
~医療・介護の現場のニーズに応える新しいアイディアに挑戦しませんか~
はままつ次世代光・健康医療産業創出拠点では、医療ニーズおよび研究シーズと、地域のものづ
くり企業の技術開発力との「医工連携」によるメディカルイノベーションの創出を推進し、健康
医療産業を地域の基幹産業の一つにすることを目指しています。
医療や介護の現場の課題やニーズを解決する新しい医工連携プロジェクトを推進するために、事
業化の可能性の高いアイディアを有する地域の中小企業に対して、本格的な研究開発のための公
的資金や競争的資金や競争的資金の申請に向けた「アイディアの実現性の検証」を委託し、医工
連携のスタートアップを図る本事業を実施します。
◇対象者
静岡県内に主たる事務所、事業所又は住所を有する中小企業者
◇対象となる事業
健康医療分野の課題やニーズの解決を目的とする新しい医工連携プロジェクトであり、1~6か
月程度でアイディアの実現性の検証が完了するもの。ただし、令和8年1月30日(金)までに完
了できるものに限る。
◇委託経費
1課題あたり100万円以内
◇申込期間
令和7年5月1日(木)~5月30日(金)17:00必着
詳細は下記URLよりご確認ください。
https://www.ikollabo.jp/topic/view/288
【お問い合わせ先】
はままつ次世代光・健康医療産業創出拠点 事務局
TEL&FAX:053-435-2438
E-Mail:ikollabo@ikollabo.jp
担当:牧野 鈴木
平素より大変お世話になっております。
浜松商工会議所 商工観光課です。
【1】はままつ医工連携拠点
技術相談お申込み書類送付先アドレス変更について
【2】ファルマバレーセンター
令和7年度「企業間連携医療機器等開発助成事業費補助金」の公募
をご案内いたします。詳細については下記をご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】はままつ医工連携拠点 技術相談お申込み書類送付先アドレス変更について
はままつ医工連携拠点では、「企業ニーズ」と「医療現場のニーズ・医学シーズ」のワンストップ
窓口として、技術相談をお受けしております。
相談内容をもとに、1.大学の研究者や医療関係者へ繋ぐ、2.他大学や他の専門機関・企業への紹介、
3.薬機法等を含む情報提供や専門家の紹介などを行っております。
相談は無料で、随時受付をしております。
このたび、ホームページの技術相談お申込み書類送付先アドレスを変更しました。
(新)hamtic@ikollabo.jp
はままつ医工連携拠点 技術相談については下記のURLからご覧ください。
https://www.ikollabo.jp/needs/
<お問い合わせ先>
はままつ次世代光・健康医療産業創出拠点(通称:はままつ医工連携拠点)
〒431-3192 静岡県浜松市中央区半田山1-20-1
浜松医科大学 医工連携拠点棟内4階
TEL&FAX 053-435-2438
【2】ファルマバレーセンター
令和7年度「企業間連携医療機器等開発助成事業費補助金」の公募について
ファルマバレーセンターでは、医療健康分野における県内中小企業の研究開発成果の早期実用化
および新たな製品の上市を目指す取り組みに対して、その費用の一部を補助します。
<補助対象者>
1.県内に主たる事務所、事業所を有する中小企業
2.医薬品や医療機器、医療現場の課題解決のための器具等の製品開発を行う県内中小企業
<補助限度額>
単年度事業 500万円以内
2ヵ年度事業 750万円以内(2ヵ年合計750万円)
<補助率>
補助対象経費の2分の1
<募集締切>
5月9日(金)17時必着
詳しくは下記のURLからご確認ください。
http://www.fuji-pvc.jp/
<お問い合わせ先>
ファルマバレーセンター
〒411-0934 静岡県駿東郡長泉町下長窪1002-1
静岡県医療健康産業研究開発センター1階
TEL: 055-980-6333 FAX: 055-980-6320 E-Mail: jigyo@fuji-pvc.jp
浜松医工連携研究会 会員の皆様
いつもお世話になっております。浜松商工会議所です。
本日は、はままつ医工連携拠点より「医工連携スタートアップ支援事業」予告及び事前相談について
ご案内をいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『医工連携スタートアップ支援事業』予告及び事前相談のご案内
はままつ次世代光・健康医療産業創出拠点では、医療ニーズおよび研究シーズと、
地域のものづくり企業の技術開発力との「医工連携」によるメディカルイノベーションの創出を
推進し、健康医療産業を地域の基幹産業の一つにすることを目指しています。
医療や介護の現場の課題やニーズを解決する新しい医工連携プロジェクトを推進するために、
事業化の可能性の高いアイディアを有する地域の中小企業に対して、
本格的な研究開発のための公的資金や競争的資金や競争的資金の申請に向けた
「アイディアの実現性の検証」を委託し、医工連携のスタートアップを図る本事業を実施します。
スタートアップ支援事業募集開始は5月からになりますが、
今年より事前相談を受け入れすることになりました。 ※相談受付期限:4月30日(水)
応募に向けてのご相談がありましたら、ホームページより
「R7年度スタートアップ支援事業事前相談申込書」を下記URLよりダウンロードしていただき、
メールにてお申込みください。
https://www.ikollabo.jp/topic/view/287
【お問い合わせ先】
はままつ次世代光・健康医療産業創出拠点 事務局
TEL&FAX:053-435-2438
E-Mail:ikollabo@ikollabo.jp
担当:牧野・鈴木
平素より大変お世話になっております。
浜松商工会議所 商工観光課です。
浜松医科大学教授の伊東宏晃氏より企業の皆様への協賛・広告の依頼がありましたので
送らせていただきます。
趣旨に賛同いただける場合は、別添の【趣意書】をご覧いただき、ご対応いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
——————————————-
来る2027年10月17日(日)~20日(水)、アクトシティ浜松にて、
「The 14th World Congress on DOHaD 2027(第14回 国際DOHaD学会)」を開催させていただきます。
約1,000人の参加者を見込んでおります。
DOHaDとはDevelopmental Origins of Heal and Diseaseの略称であります。
DOHaD学説は、低出生体重児において胎児期や乳児期のストレスや栄養環境などが
成長後の健康や生活習慣病の発症リスクに影響を及ぼすという疫学研究から発展しましたが、
その後巨大児や早産児など幅広い出生児を対象として研究が進んでおります。
DOHaD学説にもとづく早期ライフステージにおける介入方法の開発は、
プレコンセプションケアあるいは妊婦管理の一貫として将来性のある研究領域かつ
臨床介入のターゲートの候補でございます。
一方、わが国では若年女性のやせ指向が強く、低出生体重児の出生率は
1割近くOECD加盟国で最も高率であります。
さらに、出生時体重の減少傾向、小児及び成人の生活習慣病の増加、
若年女性の「やせ志向」とそれに伴う栄養摂取不足の蔓延、
さらに強いストレス環境の恒常化等を特徴とする日本こそ、
この学説を周知すべき緊急性の高い国であり、第14回 国際DOHaD学会を2027年に浜松で開催し、
啓蒙活動の契機とする意義は極めて大きいと考えております。
本国際学会開催の支援により、わが国の母子保健並びに次世代の健康増進に貢献することを
目指しております。
浜松市の企業の皆様におかれましては、何卒、協賛あるいは寄附によるご支援を賜りたく存じます。
まずは協賛・広告に関する趣意書を添付させていただきます。
協賛・広告にご協力いただける企業の皆様はこちらの趣意書に掲載の申込書で
お申し込みをいただければ幸いです。
ご協力よろしくお願いいたします。
なお、寄附をお考え頂けます場合の趣意書も現在準備中でございます。
今後開催へ向けた情報を共有させて頂きたく存じます
何卒よろしくお願い申し上げます。
■ 学会本部
国立大学法人 浜松医科大学
〒431-4192 静岡県浜松市東区半田山一丁目20番1号
基礎臨床研究棟 712号 E-mail:hitou-endo@umin.ac.jp
■ 運営事務局
The 14th World Congress on DOHaD 2027 運営事務局
(株)MA コンベンションコンサルティング
〒102-0083 東京都千代田区麹町4-7 麹町パークサイドビル402
TEL:03-5275-1191/FAX:03-5275-1192 E-mail:dohad2027@m
平素より大変お世話になっております。
浜松商工会議所 商工観光課です。
本日は浜松市より『浜松ウエルネスフォーラム2025』をご案内いたします。
詳細については下記をご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本市が取り組んでおります「ウエルネスシティ(予防・健幸都市)」の実現のため、
官民連携で進めている浜松ウエルネスプロジェクトについて、
参画企業・団体等からの取り組み等を発表する一大イベントを以下のとおり開催いたします。
浜松市長挨拶、浜松ウエルネスプロジェクトの2つの官民連携プラットフォーム
「浜松ウエルネス推進協議会」「浜松ウエルネス・ラボ」参画企業・団体による
本年度の取組発表のほか、国会議員による特別講演や経済産業省の基調講演、
浜松ウエルネスアワード表彰式等、盛りだくさんの内容となっています。
ぜひ、会場(グランドホテル浜松)にて、ご参加ください。
日 時:2025年3月21日(金) 14:00~17:20
会 場:グランドホテル浜松
方 式:ハイブリット(会場、オンライン配信)
定 員:会場150名、オンライン200名
※参加費は無料、お申込みは先着順とさせていただきます。
詳細・お申込みは以下のURLよりご確認ください。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/wellnessproject/kyogikai/wellnessform2025.html