メルマガ配信情報
Email magazine
Email magazine
浜松医工連携研究会 会員各位
いつもお世話になっております。
標記セミナーをご案内いたします。
—————————————————————————————-
全5回シリーズ 2025年度 はままつメディカル塾(医療機器・薬機法関連セミナー)
—————————————————————————————-
医療機器は、命を支える産業として、医薬品医療機器等法(薬機法)により規制されています。
業態毎に資格要件や規制要求事項、商習慣があり、非常に分かりにくい業界とも言われています。
また、ものづくりから参入しようとした場合には、ニーズなどの市場性や調査方法等が分からず、
せっかくの技術シーズも生かせていないのが実情です。
このような課題への理解と初歩的な解決の糸口として、5回シリーズのセミナーにより、各業態の役割、
商習慣、法規制と医療機器の企画から、設計・開発、製造、薬事戦略、販売戦略を踏まえて上市までの
プロセスの概略を解説します。各回の募集はイベントページでご案内しますので、ぜひご聴講ください。
≪こんな方におすすめです!≫
・将来、自社ブランドでの医療機器の製造販売を目指す方
・薬機法で規定される、医療機器の製造販売認証申請に関する実務を学びたい方
・実際に医療機器の製造販売認証申請書の作成を予定されている方
■各回定員:40名
■参加費:無料
■会 場:浜松商工会議所 1階101会議室(浜松市中央区東伊場2-7-1)
第2回のみ4階B会議室
※車でお越しの方は、会館西側隣接の駐車場をご利用ください。
駐車券の無料認証機をご利用いただけます。
■日 時:第1回 10月 6日(月) 15:00~16:30
第2回 10月20日(月) 15:00~16:30
第3回 11月10日(月) 15:00~16:30
第4回 12月 1日(月) 15:00~16:30
第5回 12月15日(月) 15:00~16:30
【全5回シリーズ】 シリーズでの受講がおすすめ! 各回単独の受講も可能です。
■内 容:第1回 「わかりやすい医療機器と薬機法」(入門編)
第2回 「医療・ヘルスケア関連ソフトウェアとプログラム医療機器」(入門編)
第3回 「医療機器産業への参入の実際と課題及び業許可等」
第4回「医療機器の品質マネジメントシステムとQMS省令の構築」
第5回「医療機器の開発におけるリスクマネジメントと医療機器の認可等の申請」
【講師】
浜松地域新産業創出会議アドバイザー(医工連携担当) 永田 靖 氏
長年、医療機器製造会社に勤務し、その間、医療機器の開発プロジェクト責任者、
生産統括責任者を歴任 。薬事法に基づく指定管理医療機器の登録認証機関の設立者。
ISO13485の審査員で、経営支援アドバイザー・薬事専門家として企業、教育機関で活躍中。
■申し込み:下記URLからお申込みください。
https://www.ikollabo.jp/event/view/293
■問合せ先:はままつ次世代光・健康医療産業創出拠点 事務局
浜松市中央区半田山1-20-1
(国立大学法人浜松医科大学 医工連携拠点棟4階)
TEL: 053-435-2438 / E-mail: ikollabo@ikollabo.jp
浜松医工連携研究会 会員の皆様
いつもお世話になっております。浜松商工会議所です。
医師から製品開発のヒントを得ることを目的とした「医療・介護現場との
情報交換会」を下記の内容にて開催させていただきます。
毎回皆様に大変好評をいただいており、現場従事者のニーズを直接聞くことが
できる貴重な機会となります。
ぜひご参加ください。
————————————————————————
医療・介護現場との情報交換会
~現場の医療従事者より製品開発のヒントを得る~
医療現場にある機器や設備には、使用者である医療従事者にしか分からない
「使いにくさ」や改善点が数多くあります。
この現場従事者の「ニーズ」が新しい商品開発の大きなヒントとなります。
本事業では、医療現場の方々との交流を通じて、これらの「ニーズ」の製品化を
目指しています。
今回は、浜松医科大学の先生よりそれぞれの現場の課題、業務内容について
発表していただきます。
日 時:2025年9月10日(水)16:30~20:00
会 場:グランドホテル浜松 桃山/2F 中ホール
浜松市中央区東伊場1-3-1
参加費:講演会は無料、交流会のみ有料
(交流会会費:浜松医工連携研究会会員 1,000円 、一般 2,000円)
定 員:50名程度(申込先着順)
内 容:【講演会】16:30~18:45(WEB開催は行いません)
・『医療機器管理部(臨床工学技士)の紹介と現場における課題』
浜松医科大学医学部附属病院 医療機器管理部
臨床工学技士 江間信吾氏
・『産科婦人科の紹介と現場における課題』
浜松医科大学医学部 産婦人科学講座 教授 小谷友美先生
・『循環器内科の紹介と現場における課題』
浜松医科大学医学部 浜松循環器疾患地域支援講座
特任准教授 早乙女雅夫先生
★ 後日、ご参加された方を限定とし、今回の講演テーマに関して、医師と
意見交換なども含めた実際の現場(病院)を見学する医療現場見学会の開催を
予定しております。
少人数での開催となりますが、多くの皆様のお申込(詳細当日)を
お待ちしております。
【交流会】18:45~20:00(講師と参加者との交流会です)
・会費は、飲食代となります。当日ご持参ください。
お飲み物はソフトドリンクのみでアルコールの提供はございません。
・交流会の当日キャンセルはご遠慮いただいております。
欠席の場合でも会費は全額ご負担いただきます。
お申込み:以下のURLからお申込みください。
https://www.ikollabo.jp/event/view/295
お申込み期限: 2025年9月1日(月)
問合せ先:はままつ次世代光・健康医療創出拠点事務局
TEL:053-435-2438
浜松医工連携研究会事務局 (浜松商工会議所 商工観光課 )
TEL:053-452-1114
浜松医工連携研究会 会員各位
いつもお世話になっております。浜松商工会議所です。
「第72回日本ウイルス学会学術集会」への参加登録・企業展示・広告掲載の募集について
ご案内です。
———————————————————————————————
日本ウイルス学会主催の本年度「日本ウイルス学会学術集会」を、
令和7年10月28日(火)から30日(木)の3日間、
アクトシティ浜松にて開催いたします。
静岡県内では28年ぶり、浜松での本学術集会の開催は初めてで約1,200人の参加者を見込ん
でいます。
ご興味のある企業の皆様におかれましては、この機会に本学術集会へ一般参加登録や企業
展示、広告掲載などによるご支援を賜りたく存じます。
また10月26日(日)は、浜松市福祉交流センターにて市民公開講座を開催し、どなたでも
参加費無料(先着入場順100名)でご参加いただけます。
一般参加の申込受付は既にご登録可能でございます。
下記、公式WEBサイトよりお申し込みください。
https://www.c-linkage.co.jp/jsv72/
企業展示、広告掲載などの問い合わせ先:
第72回日本ウイルス学会学術集会 運営事務局
株式会社コンベンションリンケージ内
〒460-0008 名古屋市中区栄3-32-20 朝日生命ビル
TEL :052-262-5070 / FAX:052-262-5084
E-mail:jsv72-regi@c-linkage.co.jp
浜松医工連携研究会 会員各位
いつもお世話になっております。浜松商工会議所です。
はままつ次世代光・健康医療産業創出拠点(通称:はままつ医工連携拠点)より、
令和7年度医工連携出会いのサロン「日本脳神経外科学会 第84回学術総会」併設展示への
出展企業募集のご案内です。
———————————————————————————————
脳神経外科では脳、脊髄、末梢神経などの手術があり、手術の他にも薬物療法、電気刺激療法、
リハビリテーション療法などが関係します。
機器展示会場では、鋼製小物、手術用顕微鏡、手術用内視鏡、画像処理システム、
手術台関連装置・器具、リハビリテーション器具等、多くの関連分野の展示があります。
興味はあるけど医学会出展はハードルが高い・・・
自社の技術で医療分野へ進出を考えている・・・
これまで培ってきた優れた技術を医療機器メーカーに紹介したい・・・
上記のようにお考えの企業の皆さま、一緒に医学系学会の併設展示会へ出展しませんか。
当拠点がサポートいたします。
日 時:2025年10月29日(水)~31日(金) (3日間)
学 会:「日本脳神経外科学会 第84回学術総会」
会 場:パシフィコ横浜 国立大ホール 会議センター
出 展 料:50,000円/1社 基礎装飾品以外の備品は各社にてご負担願います。
<展示スペース> 基礎小間 W1,800×D900×H2,400(mm)
出展募集:5社 ※応募多数の場合は、拠点内選考会にて決定します。
締 切 り:2025年7月31日(木)
申 込 先:はままつ次世代光・健康医療産業創出拠点事務局 担当 : 牧野、鈴木
TEL : 053-435-2438 E-mail : ikollabo@ikollabo.jp
申込書は下記URLよりダウンロードしてください。
https://www.ikollabo.jp/event/view/291
★拠点企画とし医療機器メーカーの展示ブースをまわる<ブースツアー>を行います。
意見交換や自社の技術をアピールしていただき、医療機器メーカーとのマッチングを目指す
例年好評をいただいている企画です。
———————————————————————————————
浜松医工連携研究会 会員の皆様
いつもお世話になっております。浜松商工会議所です。
本日は、はままつ共創リエゾン奏(かなで)より研究開発パートナー企業募集のご案内をいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はままつ共創リエゾン奏(かなで)は、浜松医科大学リハビリテーション科と共同で、
リハビリテーション支援を目的とした簡便で実用性の高いアシスト装置の研究開発を
推進する計画です。
はままつ共創リエゾン奏ホームページURL:https://www.hamamatsu-kanade.jp/
そこで本研究において技術面・開発面で協力いただける企業パートナーを募集いたします。
本研究のテーマは、既存の装着型ロボット(例:HAL等)のような高性能かつ高価格な製品ではなく、
簡便・低負荷型のアシスト装置の開発を目指すものです。
(参考)HALホームページURL:https://www.cyberdyne.jp/products/HAL/
本件にご関心をお持ちの企業様は、ぜひご一報ください。(回答期限:6月5日(木))
【お問い合わせ先】
浜松商工会議所 浜松地域新産業創出会議 事務局(商工観光課)
TEL:053-452-1114
E-Mail:shoko@hamamatsu-cci.or.jp
担当:池本