浜松地域新産業創出会議浜松地域新産業創出会議

メルマガ配信情報

Email magazine

2025.6.19
浜松地域新産業創出会議

【浜松地域新産業創出会議/情報提供(臨時)】産業用ロボット導入支援につきまして

浜松地域新産業創出会議 会員各位

平素より大変お世話になっております。
浜松商工会議所 商工観光課です。

【1】浜松市より、「浜松市産業用ロボット導入支援事業費補助金」の二次募集
【2】浜松工業技術支援センターより、「産業用ロボット導入支援セミナー」開催

をご案内いたします。

────────────────────────────────────────────
【1】浜松市「浜松市産業用ロボット導入支援事業費補助金」の二次募集について
────────────────────────────────────────────
浜松市は、市内の中小企業に対し、製造、梱包、仕分等の工程における産業用ロボットの導入費用
の一部を補助することにより、産業用ロボットの導入促進ならびに生産性向上を図り、競争力強化
を支援するため、「浜松市産業用ロボット導入支援事業費補助金」の二次募集を行います。
また、一次募集の内容を踏まえ、以下の場合も補助対象とすることといたしました。
■すでに設置してある機械に、オプションとして「産業用ロボット」を追加設置する場合も、
 「産業用ロボット」分は補助対象となる。

【募集内容】
〇 対 象 者:浜松市内に住所又は事務所を有する中小企業者

〇補助対象事業:浜松市内の事業所において、生産性の向上を図ることを目的に、製造、梱包、
 仕分等の工程で産業用ロボット※の導入を行う事業。(受付案内ロボットや配膳ロボット等の
 サービスロボットの導入は対象外)
 ※自動制御によるマニピュレーション機能や移動機能を持ち、各種作業をプログラムに
 より実行できる機械
 
〇 申請期間:令和 7年 7月 1日(火)~令和 7年 7月 31日(木) 15:00まで(時間厳守)
      ※郵送の場合は必着

〇補助金額:補助率は補助対象経費の1/2以内とし、事業1件あたり500万円が上限

〇問 合 先:浜松市産業部産業振興課 
     TEL:053-457-2044   E-mail:shinsangyo@city.hamamatsu.shizuoka.jp

〇詳  細 :
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/sangyoshinko/shinsangyo/hojokin/h30/robotto.html

────────────────────────────────────────────
【2】浜松工業技術支援センター「産業用ロボット導入支援セミナー」開催
────────────────────────────────────────────
静岡県では、製造現場における人手不足の解消や労働生産性を向上するため、中小製造業へ産業用
ロボットの導入を促進しています。
そこで今回、これまでのロボット導入支援の取り組みを紹介し、ロボットシステムインテグレータ
(SIer)との連携の進め方や、実際に成果を上げた支援プロセスについて解説します。
また、現在利用できる各支援機関のロボット導入支援プログラムを紹介しますので、是非御参加く
ださい。

日 時:令和7年7月11 日(金) 13:30~16:00

会 場:浜松工業技術支援センター大研修室(浜松市浜名区新都田1-3-3)

内 容:(1) 講演
     成功するロボット導入の手順と現場改善のポイント
     講師 ふじのくにロボット技術アドバイザー 長谷川 徹 氏
    (2)ロボットシステムインテグレータ(SIer)による事例の紹介
     ・株式会社エヌエスティー
     ・株式会社特電
     ・有限会社チアキ機工
    (3)支援機関のロボット導入支援プログラムの紹介
     ・静岡県
     ・浜松市
     ・浜松地域イノベーション推進機構
     ・浜松商工会議所

参加料:無料

定 員:50名

申 込:静岡県HP内「ふじのくに電子申請システム」で以下の項目を記入いただき、お申込みく
    ださい。(1)会社名、(2)所属・氏名、(3)メールアドレス、(4)電話番号
    https://apply.e-tumo.jp/pref-shizuoka-u/offer/offerList_detail?tempSeq=16684
    ※ 送付いただいた個人情報は、主催者からの連絡や情報提供・事務処理に利用します。
    ※ 講師には参加者名簿を提出いたします。

申込締:令和7年7月4日(金)(定員に達し次第、終了とさせていただきます)

問合先:浜松工業技術支援センター tel. 053-428-4155 機械電子科 山田、大澤

2025.6.18
浜松地域新産業創出会議

【浜松地域新産業創出会議/情報提供】6/18配信

浜松地域新産業創出会議 会員各位

平素より大変お世話になっております。
浜松商工会議所 商工観光課です。
【1】浜松地域中小ものづくり企業IoT化推進協議会「IoT化促進事業費補助金」の二次募集
【2】静岡県日中友好協議会より「日本バイヤー、浙江訪問ビジネスミーティング」
               「浙江・日系企業ビジネスマッチング会」
をご案内いたします。

────────────────────────────────────────────
【1】浜松地域中小ものづくり企業IoT化推進協議会「IoT化促進事業費補助金」の二次募集について
────────────────────────────────────────────
浜松地域中小ものづくり企業IoT化推進協議会から
R7年度のIoT化促進事業費補助金の二次公募についてご案内いたします。

公募期間 :6月9日(月)~7月11日(金)
補助率  :上限100万円 (補助対象経費の1/2)
補助対象事業:
浜松市内で行う下記に関する IoT・システム化計画の作成、システム開発・導入
・生産性向上
・データの活用化
※システム開発・導入に係るハードウェアの購入費用は対象外

詳細は下記URLをご確認ください。
https://hamamatsuiot.jp/whatsnew/0075.html

センサーによるデータ収集など製造業のIoT導入だけでなく、既存システムの改修など、業務効率
化や生産性向上につながるシステム導入全般が対象になりますのでぜひ本補助金のご活用につい
てご検討ください。

[昨年度の導入事例]
https://hamamatsuiot.jp/casestudy/2024/index.html

本補助金に関するお問合せ、ご相談は
IoT化推進協議会事務局(info@hamamatsuiot.jp)までご連絡ください。

────────────────────────────────────────────
【2】静岡県日中友好協議会より「日本バイヤー、浙江訪問ビジネスミーティング」
               「浙江・日系企業ビジネスマッチング会」のご案内
────────────────────────────────────────────
1.「日本バイヤー、浙江訪問ビジネスミーティング」

日時:令和7年7月22 日(火)~25 日(金) ※4日間

開催場所:中国浙江省杭州市、寧波市 等

主催:浙江省・静岡/福井県経済交流促進機構浙江省委員会事務局(浙江省人民政府弁公庁所属) 等

訪問日程:
第1日目(7/22)
 午前 成田/関空等 ⇒ 杭州 入国
 午後 阿里巴巴集団(アリババグループ)視察
第2日目(7/23)
 午前 09:30~11:30 『日本バイヤー、浙江訪問ビジネスミーティング』
 午後 代表的企業視察・交流
第3日目(7/24)
 午前 杭州⇒寧波 (車で約2 時間半、高速鉄道で約1時間)
 午後 寧波の関連産業パークと代表的企業を視察
第4 日目(7/25)
 午前 視察活動
 午後 寧波⇒杭州(又は上海) 帰国

申込、問合先:静岡県日中友好協議会
        TEL:(054)255-8111 FAX:(054)255-8229

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.「浙江・日系企業ビジネスマッチング会」

日時:令和7年8 月27 日(水) ~ 8 月29 日(金)

開催場所:中国浙江省杭州市、寧波市 等

主催:浙江省/静岡・福井県経済交流促進機構浙江省委員会事務局(浙江省人民政府弁公庁所属)

訪問日程:
第1 日目(8/26)
 午前杭州到着、主催者による出迎え
 午後杭州市内視察(オプション候補:阿里巴巴/アリババ、杭州未来科技城、銭塘
 区にある杭州医薬港小鎮、杭州総合保税区等)
第2 日目(8/27)
 午前9:30〜12:00 「浙江・日系企業ビジネスマッチング会」に参加
 午後杭州→ 寧波移動(車で約2 時間半)
 寧波の関連産業団地、代表的企業視察
第3 日目(8/28)
 午前寧波で交流活動
 午後寧波→ 杭州(又は上海) 移動
第4 日目(8/29)
 午前航空便で日本帰国

参加経費:バス貸切費用および食費は主催者が負担(無料招待)。
     宿泊費につきましては、参加企業様ご自身にてご負担いただきます。
宿泊ホテル:浙江賓館(*変更時は別途ご連絡いたします)

申込締切:令和7年7 月25 日(金)

申込、問合先:静岡県日中友好協議会
        TEL:(054)255-8111 FAX:(054)255-8229

2025.6.18
浜松ロボット産業創成研究会

【浜松ロボット産業創成研究会/ご案内】6/18配信

浜松ロボット産業創成研究会 会員の皆様

平素より大変お世話になっております。
浜松商工会議所 商工観光課です。

【1】浜松市より、「浜松市産業用ロボット導入支援事業費補助金」の二次募集
【2】浜松工業技術支援センターより、「産業用ロボット導入支援セミナー」開催
【3】「2025 国際ロボット展」静岡県ブース共同出展企業募集

をご案内いたします。

────────────────────────────────────────────
【1】浜松市「浜松市産業用ロボット導入支援事業費補助金」の二次募集について
────────────────────────────────────────────
浜松市は、市内の中小企業に対し、製造、梱包、仕分等の工程における産業用ロボットの導入費用
の一部を補助することにより、産業用ロボットの導入促進ならびに生産性向上を図り、競争力強化
を支援するため、「浜松市産業用ロボット導入支援事業費補助金」の二次募集を行います。
また、一次募集の内容を踏まえ、以下の場合も補助対象とすることといたしました。
■すでに設置してある機械に、オプションとして「産業用ロボット」を追加設置する場合も、
 「産業用ロボット」分は補助対象となる。

【募集内容】
〇 対 象 者:浜松市内に住所又は事務所を有する中小企業者

〇補助対象事業:浜松市内の事業所において、生産性の向上を図ることを目的に、製造、梱包、
 仕分等の工程で産業用ロボット※の導入を行う事業。(受付案内ロボットや配膳ロボット等の
 サービスロボットの導入は対象外)
 ※自動制御によるマニピュレーション機能や移動機能を持ち、各種作業をプログラムに
 より実行できる機械
 
〇 申請期間:令和 7年 7月 1日(火)~令和 7年 7月 31日(木) 15:00まで(時間厳守)
      ※郵送の場合は必着

〇補助金額:補助率は補助対象経費の1/2以内とし、事業1件あたり500万円が上限

〇問 合 先:浜松市産業部産業振興課 
     TEL:053-457-2044   E-mail:shinsangyo@city.hamamatsu.shizuoka.jp

〇詳  細 :
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/sangyoshinko/shinsangyo/hojokin/h30/robotto.html

────────────────────────────────────────────
【2】浜松工業技術支援センター「産業用ロボット導入支援セミナー」開催
────────────────────────────────────────────
静岡県では、製造現場における人手不足の解消や労働生産性を向上するため、中小製造業へ産業用
ロボットの導入を促進しています。
そこで今回、これまでのロボット導入支援の取り組みを紹介し、ロボットシステムインテグレータ
(SIer)との連携の進め方や、実際に成果を上げた支援プロセスについて解説します。
また、現在利用できる各支援機関のロボット導入支援プログラムを紹介しますので、是非御参加く
ださい。

日 時:令和7年7月11 日(金) 13:30~16:00

会 場:浜松工業技術支援センター大研修室(浜松市浜名区新都田1-3-3)

内 容:(1) 講演
     成功するロボット導入の手順と現場改善のポイント
     講師 ふじのくにロボット技術アドバイザー 長谷川 徹 氏
    (2)ロボットシステムインテグレータ(SIer)による事例の紹介
     ・株式会社エヌエスティー
     ・株式会社特電
     ・有限会社チアキ機工
    (3)支援機関のロボット導入支援プログラムの紹介
     ・静岡県
     ・浜松市
     ・浜松地域イノベーション推進機構
     ・浜松商工会議所

参加料:無料

定 員:50名

申 込:静岡県HP内「ふじのくに電子申請システム」で以下の項目を記入いただき、お申込みく
    ださい。(1)会社名、(2)所属・氏名、(3)メールアドレス、(4)電話番号
    https://apply.e-tumo.jp/pref-shizuoka-u/offer/offerList_detail?tempSeq=16684
    ※ 送付いただいた個人情報は、主催者からの連絡や情報提供・事務処理に利用します。
    ※ 講師には参加者名簿を提出いたします。

申込締:令和7年7月4日(金)(定員に達し次第、終了とさせていただきます)

問合先:浜松工業技術支援センター tel. 053-428-4155 機械電子科 山田、大澤

────────────────────────────────────────────
【3】「2025 国際ロボット展」静岡県ブース共同出展企業募集
────────────────────────────────────────────
(公財)静岡県産業振興財団では、県内中小企業のロボット産業分野の販路開拓・情報発信等を
支援するため、「2025 国際ロボット展」に設置する静岡県ブースへの出展企業を募集します。
自社の製品や技術をアピールし、新たなビジネスチャンスを創出する場として、本展示会への
出展をご検討ください。 

●展示会概要
 2025国際ロボット展HP:https://irex.nikkan.co.jp/

【会期】2025年12月3日(水)~6日(土) リアル会場のみ

【会場】東京ビッグサイト 東4~8ホール、西1~4ホール、アトリウム
    (東京都江東区有明3丁目11番1号)

【前回実績】出展者数:654社・団体/3,508小間(うち、海外出展者数121社)
      来場者数:148,125名(うち、海外来場者数9,035名)

●募集内容
【出展対象】ロボット産業分野で、自社の製品・技術を展示可能な静岡県内中小企業

【募集企業数】6社程度 ※出展申込書の提案内容に基づき選考を行います。

【展示スペース】1社当たりW2.0m×D1.5m程度を想定
        (基礎装飾:展示台、社名板、背面ボード、など)
        ※展示台サイズではありません。
        ※静岡県ブースの出展場所、出展企業数によって変更になる場合があります。
        ※静岡県ブースはW8.91m×D5.94mを予定しております。

【出展料金】1社:110,000円(税込・10%)
※出展料金には基礎装飾費用を含み、展示品の搬入・搬出に伴う料金、
交通費・人件費等は出展社様のご負担となります。

【申込方法】出展申込書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、電子メールにて
下記までご提出ください。 

【申込期限】2025年7月4日(金)

【お問合せ・申込書送付先】(公財)静岡県産業振興財団 新産業集積グループ 研究開発支援チーム
TEL:054-254-4512 E-mail:sangyou@ric-shizuoka.or.jp

詳細は以下のURLよりご確認ください。
https://www.ric-shizuoka.or.jp/news/news_1052.html

2025.6.17
浜松地域新産業創出会議

【浜松地域新産業創出会議/情報提供(臨時)】6/17配信

浜松地域新産業創出会議 会員の皆様

平素より大変お世話になっております。
浜松商工会議所 商工観光課です。

(公財)浜松地域イノベーション推進機構より、セミナーのご案内をいたします。

「挑む中小企業プロジェクト2025」キックオフイベント
 -中小企業が挑む新たな事業、価値の創出-

(公財)浜松地域イノベーション推進機構は、浜松地域の既存事業と新規事業との両立
(両利きの経営)を促進するために新規事業展開支援を推進しています。

その一環で、当財団としては2回目となる中小企業の『新事業創出プログラム(通称:挑む中小企業
プロジェクト2025)』を9月から半年間に渡って(事務局:(株)Wewill)実施するためのキックオフセ
ミナーを開催します。
本プログラムは、新規事業創出のマインド醸成や事業創出手法の講座開催をはじめ、マーケット戦略
等に精通した専門家と連携し、事業計画の策定からフォローアップまで伴走支援を通じて地域経済の
持続的な発展及び企業の成長へと繋げることを目的にしています。
この機会に新規事業展開を考えてみませんか?

日 時:令和6年6月27日(金) 16:00~18:00(開場15:30)

会 場:アゴラ浜松 6階大会議室(浜松市中央区田町322番地7)

内 容:第一部
     株式会社ユニコーンファーム代表取締役CEO 田所 雅之氏 講義
     「両利きの経営、中小企業のイノベーション創出」 

    第二部
     「挑む 2024」修了企業2社と田所氏とのトークセッション
     シンニチ工業株式会社 岡本氏 x 株式会社ヤマト製作所 宗田氏 x 田所氏 

対 象:中小企業の経営者およびリーダーの方、社内で新規事業創出に携わる方
    どなたでもご参加いただけます!

参加料:無料

定 員:50名

申込締:令和6年6月27日(金)

主 催:(公財)浜松地域イノベーション推進機構、浜松市

問合先:株式会社Wewill(運営先) 担当:渥美・井戸
     TEL:070-8712-3966 E-mail:idomu@wewill.jp

詳 細:https://wewill.jp/seminar/402/

2025.6.16
宇宙航空技術利活用研究会

宇宙航空技術利活用研究会 E-News【25-24】

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     宇宙航空技術利活用研究会 E-News【25-24】
  https://www.hama-sss.com/research-group/aerospace/   
 航空・宇宙に興味がある、そんな会社・お知り合いの方にぜひご紹介ください。      
             ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
                        2025年6月16日配信 

宇宙航空技術利活用研究会 会員・関係機関の皆様

いつもお世話になります。浜松商工会議所です。
さて、早速ですが今週の航空業界Newsをお届けいたします。ご覧ください。

━─INDEX─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
◇コンテンツ◇ 
———————
1 航空業界News 25-24(6月8日~6月14日)

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
◇コンテンツ◇
———————
◇1 航空業界News 25-24(6月8日~6月14日)
  宇宙航空技術利活用研究会では、静岡県航空コーディネータ川合勝義氏
  発行の航空業界Newsを毎週配信しています。
  航空機産業の最新情報が満載の本記事をぜひご覧ください。
  ※無断転載・2次利用・再配布はご遠慮ください。